運営:司法書士 行政書士伏見宏行事務所
コラム
-
相続放棄とは
「相続放棄」の言葉の意味は文字通り、「相続人が遺産の相続を放棄する」というものです。 これを遺産放棄、財産放棄と呼ぶ方もいらっしゃいます。 相続放棄は「相続する…
-
相続放棄と限定承認の違い
相続放棄と間違いやすいものに、「限定承認」という相続手続きがあります。まず、その限定承認を理解するために、単純承認と限定承認の違いから理解する必要があります。 …
-
相続放棄と相続する順番
借金を残して親や親族が亡くなった場合に、相続放棄をするべき人は相続人です。ですから、誰が相続人なのかということが重要なポイントになってきます。また、相続放棄を誰…
-
3ヶ月を超えた相続放棄
当事務所は、これまで多くの相続放棄をサポートする中で培った経験とノウハウがあります。 相続放棄が裁判所に認められなかった場合は一体どうなるのでしょうか。 相続放…
-
相続放棄の手続き
相続放棄の手続きとは、「家庭裁判所に相続放棄に必要な書類を提出すること」です。中には、金融機関の担当者に遺産はいらないと伝えたことや念書を書いたことで相続放棄が…
-
遺産分割協議上の放棄と相続放棄
相談に来られる方の中で、「遺産分割協議を相続人の間で行ったから、私は相続放棄していますよ」という方がいらっしゃいます。お話を聞くと、「預金や不動産も一切受け取ら…
-
相続放棄と自己破産
相続放棄と自己破産とでは、借金の支払い義務がなくなるという点では共通ですが、その性格上の相違点があります。 まず、自己破産ですが、こちらは自己都合で支払うことの…
-
相続放棄と預金の利用
相続放棄する場合の原則として被相続人の相続財産を勝手に処分してはいけないというルールがあります。 その理由として、相続放棄とは、「亡くなった方の財産も借金も一切…
-
相続放棄と利益相反
相続放棄をするときに問題となるのが、「利益相反」です。誰と誰の利益が相反するかといいますと、未成年者である子とその父母です。 未成年者の相続放棄については、親権…
-
相続放棄の取り消しについて
相続放棄を申述して、家庭裁判所に認められた後に、相続放棄を取り消すことは、法律上は可能とされていますが、実際にはほとんど不可能です。 相続放棄を取り消すには、も…